保険給付
立替払いをしたとき
健康保険では保険医療機関の窓口に保険証を提示して診療を受けることが原則ですが、やむを得ない事情で保険診療を受けることが困難であったときや、コルセット代等を支払ったときには、かかった費用をとりあえず立替て支払っておきます。
この場合、あとで健康保険組合に請求し、払い戻しを受けることになります。このような給付を療養費といいます。
療養費が支給される場合
申請書類
「療養費支給申請書」に「領収証書」と下記書類を添付して健保組合へ提出。
申請手続
1) 緊急でやむを得ず保険医療機関以外の医療機関に受診したとき
診療報酬明細書(レセプト)
2) 海外赴任等でやむを得ず海外で医療を受けたとき
領収(診療)明細書
3) コルセットなどの治療用装具を必要としたとき
医師の意見(同意)書および装着証明書
4) 治療用眼鏡・コンタクトレンズ(9歳未満の小児用)を必要としたとき
医師証明書(作成指示書)または処方箋
海外療養費の支給について
海外渡航中の病気やケガの治療費用を健保組合へ請求する場合、海外療養費は以下のように取り扱われます。申請書類に不備等がある場合、海外療養費の支給が出来ないこともありますので、 よく読んで間違いのないよう申請をお願いします。
支給が受けられる場合
支給が受けられるのは、その治療が日本国内の保険診療として認められた治療である場合です。
保険対象外の治療を受けた場合は対象となりません。
また、治療を目的として出国し、国外の医療機関に受診した場合も対象となりません。
必要書類
③領収明細書(内訳が分かる領収書)
④印鑑(スタンプ印以外のものでお願いします。認め印可です。)
申請までの手順
①国外にいく前に、診療内容明細書および領収明細書の用紙を受け取り、国外に携帯してください。
②海外で疾病等にかかり、治療を受けた場合は、治療費の全額を医療機関に支払い、診療内容明細書と領収明細書を医師からもらってください。なお、何回か受診した場合は、暦の1ヵ月単位で作成してもらってください。 (医療機関ごと、各患者・暦月単位で1通)
③帰国後、療養費支給申請書・診療内容明細書・領収明細書とそれぞれの翻訳文を添えてご申請ください。
④健保組合で、③の書類を審査し、日本国内で同様の医療をした場合にかかる保険診療の範囲内で支給額を決定します。
⑤支給は、原則として給与口座振り込みで行います。
支給額の決定方法
支給額は、実際にかかった医療費を円に換算した額と、その治療を日本国内の保険診療に置き換えた場合の保険診療費と比較し、次の計算式で計算します。
●実際の医療費が、日本国内での保険診療費より低い場合
支給額:実際の医療費 -( 実際の医療費 × 一部負担金割合)
●実際の医療費が、日本国内での保険診療費より高い場合
支給額:日本国内での保険診療費 -( 日本国内での保険診療費 × 一部負担金割合 )
※実際の医療費と支給額の差額は自己負担になります。
注意事項
①実際の医療費は、支給決定日現在で円に換算します。
②一部負担金割合は、日本国内での受診と同じで、本人、被扶養者は3割です。 6歳の年度末までは2割です。
③翻訳費用は、申請者の負担となります。
④診療内容明細書や領収明細書をもらうのに費用がかかる場合も考えられますが、その費用は申請者の負担となります。
⑤民間の旅行傷害保険等から治療費(保険金)が支給される場合でも、海外療養費の支給額を減額することはありません。
- 保険給付
- 保険給付について
- 外来で受診・入院したとき
- 医療費の一部を
病院窓口で負担します - 70歳以上の高齢者は
所得により負担割合が
異なります - こんなときは
健康保険が使えません - 保険外の特別サービスを
受けたときは特別料金を
自己負担します - 入院したときの食事代
- 療養病床に入院した
65歳以上の
高齢者の食事代と居住費 - 医療費が高額になったとき
- 自己負担が高額になると一部が払い戻されます(70歳未満の場合)
- 高齢者の自己負担が高額になると一部が払い戻されます(70歳~74歳の場合)
- 1年間の医療と介護の負担が高額になると払い戻されます
- 事前に申請すると限度額までの支払いに抑えられます
- 立替払いをしたとき
- 接骨院・整骨院で
柔道整復師にかかるとき - はり・きゅう・あんま・マッサージにかかるとき
- 病気やケガで会社を休んだとき
- 自動車事故にあったときなど(第三者の行為によるケガの場合)
- その他の給付
- 仕事中や通勤・通勤途中
のケガについて