保険給付
 医療費が高額になったとき
 
マイナ保険証で受診すると限度額までの支払いに抑えられます
医療費の自己負担額が高額になるときは、マイナ保険証で受診すると、窓口の支払いが自己負担限度額(月単位)までですむようになっています。
マイナ保険証で受診できないときは、事前に「限度額適用認定証」の交付を受けていれば、資格確認書とともに窓口に提出することで、支払額が高額療養費制度の限度額までになります。
マイナ保険証を提示しなかったときや限度額適用認定証の交付を受けていない場合は、高額療養費はあとで健保組合から支給されます。高額療養費は、当健保組合において、自動で計算されますので、請求申請は不要です。
- 保険給付
- 保険給付について
- 外来で受診・入院したとき
- 医療費の一部を
 病院窓口で負担します
- 70歳以上の高齢者は
 所得により負担割合が
 異なります
- こんなときは
 健康保険が使えません
- 保険外の特別サービスを
 受けたときは特別料金を
 自己負担します
- 入院したときの食事代
- 療養病床に入院した
 65歳以上の
 高齢者の食事代と居住費
- 医療費が高額になったとき
- 自己負担が高額になると一部が払い戻されます(70歳未満の場合)
- 高齢者の自己負担が高額になると一部が払い戻されます(70歳~74歳の場合)
- 1年間の医療と介護の負担が高額になると払い戻されます
- マイナ保険証で受診すると限度額までの支払いに抑えられます
- 立替払いをしたとき
- 接骨院・整骨院で
 柔道整復師にかかるとき
- はり・きゅう・あんま・マッサージにかかるとき
- 病気やケガで会社を休んだとき
- 自動車事故にあったときなど(第三者の行為によるケガの場合)
- その他の給付
- 仕事中や通勤・通勤途中
 のケガについて